スタッフブログ
感性豊かな日本人
日本人にしか聞こえない音
先日、YOUTUBEで「日本人にしか聞こえない音」という動画を見る機会がありました。非常に興味深い内容だったので、内容をかいつまんで紹介しようと思います。
日本人には聞こえて、外国人には聞こえない音があるそうです。それは、「虫の声」や「鳥のさえずり」「風の音」「木々の葉が擦れる音」「さざ波の音」などだそうです。
日本人には虫の「声」が聞こえるとされる理由は、言語処理と聴覚処理の関係にあるそうです。日本人の脳は、言語脳(左脳)と音楽脳(右脳)とが異なる役割を果たしています。一般的に、音楽や機械音、雑音は右脳で処理される一方、言語や人の声は左脳で処理されます。
日本人は、虫の声を「左脳」で「言語」として聴きとる
日本人は虫の音を「声」として聴き取る傾向があります。これは、日本語が言語として特徴的な音韻体系を持っていることや、日本の文化的背景に関連しています。日本語では、音の長さや抑揚などが意味の違いを表す役割を果たすことがあります。そのため、日本人の脳は音に対して敏感であり、虫の鳴き声も音の一種として言語脳で処理されるのです。
一方、他の民族や外国人(欧米人や中国人・韓国人など)は、虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理する傾向があるそうです。彼らにとって、虫の音は特に意識されるものではなく、背景の騒音として処理されることが多いそうです。
「虫の声」や「木々の葉がこすれる音」「鳥のさえずり」を騒音として処理されるとは、かなりビックリです。
このような違いは、幼児期に母国語としてどの言語を教わったかという言語環境に関連しているとされています。日本人やポリネシア人は、幼少期に日本語やポリネシア語といった特定の言語を母国語として学び、その言語の特徴に影響を受けることで、虫の音を言語として認識する能力が強まったと考えられています。
ただし、これは一般的な傾向であり、個人差も存在します。また、文化的背景や環境の違いも影響を与える可能性があります。
感性が豊かな日本人
虫の音に聴き入る文化は、日本の古代から存在しています。万葉集や古典文学には、虫の音に触発された詩や歌が多く見られます。日本の四季や自然と共に、虫の音が風物詩として詠まれ、人々の感性に深く刻み込まれてきました。
日本の文化や美意識では、自然との調和や繊細な感受性が重要視されてきました。虫の音は、その自然の一部として受け入れられ、鑑賞される対象となりました。虫の音は季節や時間の流れを感じさせ、風情や心の移り変わりを表現する要素として重要な役割を果たしてきたのです。
また、虫の音には日本人の感性に合った特徴があるとも言われています。虫の鳴き声は繊細で微妙なニュアンスを含んでおり、その音を聴くことで心が和まされるとされます。このような感性の違いが、日本人が虫の音を「声」として認識し、他の文化や言語圏の人々には聴こえないとされる理由の一つかもしれません。
ただし、この話は一つのエピソードや説を元にしており、科学的な裏付けがあるわけではありません。人々の感性や文化の違いは多様であり、個人差や地域差も存在します。したがって、虫の音に対する感じ方や認識は個人や文化によって異なることを理解しておく必要があります。
最後に、言語や文化によって聴覚への影響があるという指摘がなされていますが、これについてはさらなる研究や検証が必要です。人間の脳の機能や言語処理に関する研究は進化しており、将来的により詳細な理解が得られる可能性もあります。